久しぶりの夜更かし。 1月20日早朝ってか夜中。
ここ数年、出番がなかった天体望遠鏡。
僕が高校に入学した年に買った年代物。 昨夜というより今日の真夜中に倉庫から引っ張り出して、車に積み込み赤城山中腹まで出掛けてきた。
午前1時に出動。 自宅から30分程の赤城山中腹。場所的には旧富士見村付近。
この辺りは免許取りたての頃に良く観測に通った場所だが、当時と比べて人家が増えていて、あの頃はただ高原が広がっていてあるのは酪農農家の牛舎などがポツリポツリとあるだけだったけれど、人家が増えたおかげで防犯用に設置された街路灯が目障りになっていた。

相変わらず、夜景だけは綺麗。 気合入れて赤城の地蔵岳、長七郎岳、鍋割高原まで登れば、関東平野の夜景を一望できる。ただこの季節の夜中の赤城は、バカバカしいほど寒い。 防寒対策を完璧にしなければ、風邪をひくなんてレベルでは済まされなくなる。 かつて敢行した僕がそんな経験をしている。 あの時は地蔵岳に登って、星と夜景を見に行ったのだが、「とんでもなく寒い」・・・というか「痛い」寒さを思い切り味わうことになってしまった。 スキーウェア程度では足らないかもしれないね。
今回、望遠鏡を引っ張り出して、序でに写真でも撮影しようかな? なんて考えていたんだけれども、取り付けるカメラ(年代物の一眼レフ しかもマニュアルフォーカス)が、壊れて使えなくなってしまっていた。 仕方がないので現在使用しているデジカメを引っ張り出すが、マウントが無いので望遠鏡に取り付けられない有り様。
結局天体撮影は諦めて、カメラは定点撮影に使う。
時間的に冬の大三角が南西側に傾いて見えている。
比較的楽な姿勢で、オリオン座の「トラペジウム」の観測に入る。 その横でデジカメを露出時間を3分~5分取って榛名山方面を捉える。

レンズが暗く、カメラ自体の性能も低いので星は綺麗には写らない。 でも何とかオリオン座は写ったみたい。
右下に写っているのは木星。

冬の大三角を入れたかったのだけれど、広角レンズを忘れてこの様。 大犬座シリウスまでは何とか入ったけど。
結局2時間程度で、寒さに負けてギブアップ。 とっとと帰宅。 眠くなってきた。
ただ気になるのが、なんか空が光ったような気がしたんだけれどね。
居睡り運転が怖いので、帰りの車の中では目の覚めるようなミュージックで気合を入れなおす。

永ちゃんを大ボリュームで突っ走る! 偶には羽目を外してRock 'n' rollに酔い痴れたりね。普段はJazzが殆どなんだけれど。
帰宅後直ぐに風呂に飛び込み、それから速攻で布団の中へ ZZZ…
午前7時30分に目が覚める。 結局昨夜? は3時間寝ていない。久しぶりの寝不足。 血圧が上がっちまうよ~!
昨夜から積みっぱなしの道具を片づける。が、よく見たら望遠鏡がかなり汚れていたので綺麗に磨きなおす。
もう30年前の代物なので汚れがひどく目立つ。 鏡筒内の鍍金も十年以上やっていないから、そろそろメンテに出そうかなぁ?

十何年か前にメーカーに問い合わせたら、この機種の部品がもう無いという。 調子の悪いガイドモーターでさえ専用機種が無い始末。 なんとか動くには動くが、長時間連続で動かない。測ったら5分以上のガイド撮影が出来ないことが分かった。
新機種を買おうか迷っている。 が、こいつも捨て難い愛機。 こいつのおかげで「ハレー彗星」を毎晩のように観測出来た思い出があるし、昼間に東京タワーを観たり、色々な天体に出会えている。
しかし如何せん古い機種だからメンテナンスに金が掛かる。 迷うよね。 思い切って新型を買っちまうか?
悩むときりがないので、取りあえず綺麗に磨き上げた。
そういえば昨年11月に応募した愛読書「BE-PAL」の月間プレゼントが久しぶりに当選した。 別に大したものではないんだけど、なんかちょびっとうれしい気分。

イラストレーター 安永水丸さんのイラストが描かれているオリジナルバンダナ。 愛用の「OLVIS CFO」と「Sir Edward's」のリールと一緒に記念撮影。 こいつらも古いアイテムだなぁ・・・
この後は昼飯を食って、フライ巻いて、ロッドの虫干しでもするか・・・ バンブーも袋に入れっぱなしだしなぁ。
おしまい

にほんブログ村
ここ数年、出番がなかった天体望遠鏡。
僕が高校に入学した年に買った年代物。 昨夜というより今日の真夜中に倉庫から引っ張り出して、車に積み込み赤城山中腹まで出掛けてきた。
午前1時に出動。 自宅から30分程の赤城山中腹。場所的には旧富士見村付近。
この辺りは免許取りたての頃に良く観測に通った場所だが、当時と比べて人家が増えていて、あの頃はただ高原が広がっていてあるのは酪農農家の牛舎などがポツリポツリとあるだけだったけれど、人家が増えたおかげで防犯用に設置された街路灯が目障りになっていた。

相変わらず、夜景だけは綺麗。 気合入れて赤城の地蔵岳、長七郎岳、鍋割高原まで登れば、関東平野の夜景を一望できる。ただこの季節の夜中の赤城は、バカバカしいほど寒い。 防寒対策を完璧にしなければ、風邪をひくなんてレベルでは済まされなくなる。 かつて敢行した僕がそんな経験をしている。 あの時は地蔵岳に登って、星と夜景を見に行ったのだが、「とんでもなく寒い」・・・というか「痛い」寒さを思い切り味わうことになってしまった。 スキーウェア程度では足らないかもしれないね。
今回、望遠鏡を引っ張り出して、序でに写真でも撮影しようかな? なんて考えていたんだけれども、取り付けるカメラ(年代物の一眼レフ しかもマニュアルフォーカス)が、壊れて使えなくなってしまっていた。 仕方がないので現在使用しているデジカメを引っ張り出すが、マウントが無いので望遠鏡に取り付けられない有り様。
結局天体撮影は諦めて、カメラは定点撮影に使う。
時間的に冬の大三角が南西側に傾いて見えている。
比較的楽な姿勢で、オリオン座の「トラペジウム」の観測に入る。 その横でデジカメを露出時間を3分~5分取って榛名山方面を捉える。

レンズが暗く、カメラ自体の性能も低いので星は綺麗には写らない。 でも何とかオリオン座は写ったみたい。
右下に写っているのは木星。

冬の大三角を入れたかったのだけれど、広角レンズを忘れてこの様。 大犬座シリウスまでは何とか入ったけど。
結局2時間程度で、寒さに負けてギブアップ。 とっとと帰宅。 眠くなってきた。
ただ気になるのが、なんか空が光ったような気がしたんだけれどね。
居睡り運転が怖いので、帰りの車の中では目の覚めるようなミュージックで気合を入れなおす。

永ちゃんを大ボリュームで突っ走る! 偶には羽目を外してRock 'n' rollに酔い痴れたりね。普段はJazzが殆どなんだけれど。
帰宅後直ぐに風呂に飛び込み、それから速攻で布団の中へ ZZZ…
午前7時30分に目が覚める。 結局昨夜? は3時間寝ていない。久しぶりの寝不足。 血圧が上がっちまうよ~!
昨夜から積みっぱなしの道具を片づける。が、よく見たら望遠鏡がかなり汚れていたので綺麗に磨きなおす。
もう30年前の代物なので汚れがひどく目立つ。 鏡筒内の鍍金も十年以上やっていないから、そろそろメンテに出そうかなぁ?

十何年か前にメーカーに問い合わせたら、この機種の部品がもう無いという。 調子の悪いガイドモーターでさえ専用機種が無い始末。 なんとか動くには動くが、長時間連続で動かない。測ったら5分以上のガイド撮影が出来ないことが分かった。
新機種を買おうか迷っている。 が、こいつも捨て難い愛機。 こいつのおかげで「ハレー彗星」を毎晩のように観測出来た思い出があるし、昼間に東京タワーを観たり、色々な天体に出会えている。
しかし如何せん古い機種だからメンテナンスに金が掛かる。 迷うよね。 思い切って新型を買っちまうか?
悩むときりがないので、取りあえず綺麗に磨き上げた。
そういえば昨年11月に応募した愛読書「BE-PAL」の月間プレゼントが久しぶりに当選した。 別に大したものではないんだけど、なんかちょびっとうれしい気分。

イラストレーター 安永水丸さんのイラストが描かれているオリジナルバンダナ。 愛用の「OLVIS CFO」と「Sir Edward's」のリールと一緒に記念撮影。 こいつらも古いアイテムだなぁ・・・
この後は昼飯を食って、フライ巻いて、ロッドの虫干しでもするか・・・ バンブーも袋に入れっぱなしだしなぁ。
おしまい

にほんブログ村
スポンサーサイト