4月12、13日
僕が所属しているJFFの鬼怒川ミーティングに参加するために、栃木県の今市市まで行ってきた。
朝、6時30分少し前に出発。国道122号線を日光市方面へのんびりドライブ。
到着した時には先発隊がすでに会場の準備をしていた。

到着してすぐに東京のKさんが淹れてくれた珈琲をちゃっかり頂く。外で飲むモーニング珈琲は美味い!
会場準備が出来て暫くマッタリ。

参加するみんなで釣り談義。 そうこうするうちに徐々に参加者が集合する。今回は40人程が参加するんだって。
まぁ、僕は初参加なんだけれどね。
開会式が済み、皆、早速各々好きな釣り場へ散開する。僕は東京のNさんと鬼怒川の支流「大谷川」へ向かった。

土手の上の駐車スペースに車を停め、早速入渓。見た感じすごくいい流れ。所々にある堰堤が狙い目かな?
が、最初に入った場所は水深が浅すぎる感じで、ライズも見れず、嫌な予感がしたけれど、次に移動したところではライズ連発! 「これはいいぞっ!」ってことで、Nさんと流れを挟んで釣り始める。

堰堤下の流れ出しから続くフラットな水面であちこちに飛び出すライズに翻弄される。が、流れが複雑でマイクロドラグを躱すのが大変。おまけに下流側から吹き付ける強風に四苦八苦。
が、どうにかこうにか最初の一匹目をGet!

魚体は小振りだけれど、嬉しい一匹。パターンはフローティングニンフ♯18。

昨年手に入れたテヅカネットにも入魂完了! 綺麗な魚に満足!
午前11時位から午後1時少し前まで、オオクマのハッチが起こりライズフォームが少し変わるのだけれどなかなかフッキングに至らず、僕は現場で出会った足利市から釣りに来た方にライズを譲る。で、そのお兄さんもなんとか一匹掛けたけれど、その後が続かず。Nさんも痛恨のバラしの後は沈黙。
午後の集合時間の5時までポイントを休ませながら叩くが結局その後はノーフィッシュに終わった。
夜の部に向けて会場ではお酒を頂く者、料理をする者、歓談で盛り上がる者、皆それぞれ分担して行動する。
僕は酒のおつまみとして、地元桐生市のソウルフード「子供洋食」を作った。これが結構美味しいんだよね。僕の地元では子供も大人も大好き。簡単で栄養たっぷり、その上安上がりに作れる桐生が誇るB級グルメの斬り込み隊長!

3皿作ったけれど、写真撮る間が無くどんどん減って行っちゃったので、食べかけを一枚!

新潟のYさんは天ぷらを揚げる。 ワカサギとか蕗の薹とか。

揚げたてを1つ頂く。熱々ホクホクで美味しい!
東京のWさんと千葉のOさんはダッジオーブンでお料理!

スペアリブ料理。

これは美味そうだ~! 僕、食べれるかなぁ? 食事制限があるので少しだけ頂いたよ。絶品だったよ。

幹事のSさんが作ってくれた栃木のソウルフード「宇都宮餃子」ピリ辛のつけダレで頂く。僕はタレをほんの少し付けて食べる。もっとも、僕、基本的に餃子には“酢”しか使わないからちょっとしょっぱかったかな? でも1年ぶりの餃子に感動!

こちらも鬼怒川ミーティング名物「軍鶏鍋」 軍鶏肉が柔らかくてこれも絶品!

Oさん提供の「カレーウインナー」 これはコッペパンに挟んで食べたいぞ! パリパリの皮とパンチの効いたカレーの味がまた美味い!
千葉のNさん提供の「タイ風蕎麦」 写真を撮り忘れちゃったんだけれど、これがかなり辛い。が、後を引く旨さなんだ。僕にはかなりしょっぱかったんで、Nさんと半分コして食べたの。
とどめのパエリア

美味しいモノが沢山。お腹一杯。 みんな食べ過ぎ位に食べたんじゃあないだろうか?多分体重2㎏位増えてるかもね。

これは食べてないよ。 Nさんちのムードメーカー“モンちゃん” みんなが集まったものだから嬉しくって飛び回ってたよ。

夜も更けて気温が下がってくる。焚火を囲んで歓談。お酒も進み楽しい夜。
午前6時30分
久しぶりのカーネル。 もぞもぞと寝袋から這い出外に出てひんやりとした朝の川風をいっぱいに吸い込む。
が、なんだか鼻水が出る。花粉症に侵されている僕だが、なんか違う気がする。喉も少しカサつくし何だか風邪でもひいたかな?久しぶりの車中泊だったからね。
ウエットティッシュで顔を拭いて、歯を磨き朝の準備を済ませる。
キャンプサイトに向かうと早起きしたみんなが朝食の準備をしていた。
僕は山梨のMさんが夕べのうちから作っておいてくれた「お雑煮」を頂く。

お餅もMさんの手作り。市販のベロベロ餅と違って歯応えがあっていい。お米のツブツブが残っているところも僕好み。お雑煮に合う~!これは美味しかったよ。Mさんまた食べたいよ~!
東京のKさんのお店(笑) カフェJFF なんちゃってね。

やはり朝はこれから始めらなくちゃね。 美味しいモーニングを頂く。
で、こちらは事務局長のMさんが僕の為に持ってきてくれた珈琲。
「楽園」のマンダリン。焙煎が11日。注文を受けてから焙煎してくれるお店なんだって。

香りがまたいいんだ。 フレーバーも花のような香りがしてとても美味しい! 局長、ゴチになります!
朝食が終わり、会場のタープを撤去し、いよいよ鬼怒川ミーティングのメインイベント「Horseshoes」蹄鉄投げだ!
12m離れたところからステーク目掛けて蹄鉄を投げる競技。アメリカではこの競技の協会も在るし、日本でも1991年に日本ホースシューズ協会が設立されている由緒正しいスポーツ競技なんだ。

事務局長の息子さんわっ君も真剣!

山梨のMさん、プレゼンテーションは名手だけれど蹄鉄は難しいぞ!

漫画家のSさんも楽しそう! みんなでワイワイと楽しみながら競技は進む。で・・・

今年の入賞者。優勝候補のKさんはダントツで優勝! スゴイなぁ。
楽しかった2日間があっという間に過ぎてしまった。これで今年の鬼怒川ミーティングもお終い。本当に楽しかった。魚にも会えたしね。
解散後、みんなは川に向かい僕は帰路に着いた。
帰りの国道122号線は、観光バスのダラダラ走行に延々引っぱられ、1時間半の道のりを2時間以上かけて帰る羽目に・・・
まぁ、時間にこだわる必要はなかったからのんびりゆったりドライブ出来たよ。
帰宅後はちょっとだけ渡良瀬川を覗きに行ってみた。
顔馴染みの常連さん達が悪戦苦闘していたよ。なかなか擦れ切っていて手強かったみたいね。
この日は僕は釣りはしなかったけれどね。
また機会があったら鬼怒川に行ってみたいな。楽しい仲間たちとの交流はやっぱりいいもんだよね。
おしまい

にほんブログ村
僕が所属しているJFFの鬼怒川ミーティングに参加するために、栃木県の今市市まで行ってきた。
朝、6時30分少し前に出発。国道122号線を日光市方面へのんびりドライブ。
到着した時には先発隊がすでに会場の準備をしていた。

到着してすぐに東京のKさんが淹れてくれた珈琲をちゃっかり頂く。外で飲むモーニング珈琲は美味い!
会場準備が出来て暫くマッタリ。

参加するみんなで釣り談義。 そうこうするうちに徐々に参加者が集合する。今回は40人程が参加するんだって。
まぁ、僕は初参加なんだけれどね。
開会式が済み、皆、早速各々好きな釣り場へ散開する。僕は東京のNさんと鬼怒川の支流「大谷川」へ向かった。

土手の上の駐車スペースに車を停め、早速入渓。見た感じすごくいい流れ。所々にある堰堤が狙い目かな?
が、最初に入った場所は水深が浅すぎる感じで、ライズも見れず、嫌な予感がしたけれど、次に移動したところではライズ連発! 「これはいいぞっ!」ってことで、Nさんと流れを挟んで釣り始める。

堰堤下の流れ出しから続くフラットな水面であちこちに飛び出すライズに翻弄される。が、流れが複雑でマイクロドラグを躱すのが大変。おまけに下流側から吹き付ける強風に四苦八苦。
が、どうにかこうにか最初の一匹目をGet!

魚体は小振りだけれど、嬉しい一匹。パターンはフローティングニンフ♯18。

昨年手に入れたテヅカネットにも入魂完了! 綺麗な魚に満足!
午前11時位から午後1時少し前まで、オオクマのハッチが起こりライズフォームが少し変わるのだけれどなかなかフッキングに至らず、僕は現場で出会った足利市から釣りに来た方にライズを譲る。で、そのお兄さんもなんとか一匹掛けたけれど、その後が続かず。Nさんも痛恨のバラしの後は沈黙。
午後の集合時間の5時までポイントを休ませながら叩くが結局その後はノーフィッシュに終わった。
夜の部に向けて会場ではお酒を頂く者、料理をする者、歓談で盛り上がる者、皆それぞれ分担して行動する。
僕は酒のおつまみとして、地元桐生市のソウルフード「子供洋食」を作った。これが結構美味しいんだよね。僕の地元では子供も大人も大好き。簡単で栄養たっぷり、その上安上がりに作れる桐生が誇るB級グルメの斬り込み隊長!

3皿作ったけれど、写真撮る間が無くどんどん減って行っちゃったので、食べかけを一枚!

新潟のYさんは天ぷらを揚げる。 ワカサギとか蕗の薹とか。

揚げたてを1つ頂く。熱々ホクホクで美味しい!
東京のWさんと千葉のOさんはダッジオーブンでお料理!

スペアリブ料理。

これは美味そうだ~! 僕、食べれるかなぁ? 食事制限があるので少しだけ頂いたよ。絶品だったよ。

幹事のSさんが作ってくれた栃木のソウルフード「宇都宮餃子」ピリ辛のつけダレで頂く。僕はタレをほんの少し付けて食べる。もっとも、僕、基本的に餃子には“酢”しか使わないからちょっとしょっぱかったかな? でも1年ぶりの餃子に感動!

こちらも鬼怒川ミーティング名物「軍鶏鍋」 軍鶏肉が柔らかくてこれも絶品!

Oさん提供の「カレーウインナー」 これはコッペパンに挟んで食べたいぞ! パリパリの皮とパンチの効いたカレーの味がまた美味い!
千葉のNさん提供の「タイ風蕎麦」 写真を撮り忘れちゃったんだけれど、これがかなり辛い。が、後を引く旨さなんだ。僕にはかなりしょっぱかったんで、Nさんと半分コして食べたの。
とどめのパエリア

美味しいモノが沢山。お腹一杯。 みんな食べ過ぎ位に食べたんじゃあないだろうか?多分体重2㎏位増えてるかもね。

これは食べてないよ。 Nさんちのムードメーカー“モンちゃん” みんなが集まったものだから嬉しくって飛び回ってたよ。

夜も更けて気温が下がってくる。焚火を囲んで歓談。お酒も進み楽しい夜。
午前6時30分
久しぶりのカーネル。 もぞもぞと寝袋から這い出外に出てひんやりとした朝の川風をいっぱいに吸い込む。
が、なんだか鼻水が出る。花粉症に侵されている僕だが、なんか違う気がする。喉も少しカサつくし何だか風邪でもひいたかな?久しぶりの車中泊だったからね。
ウエットティッシュで顔を拭いて、歯を磨き朝の準備を済ませる。
キャンプサイトに向かうと早起きしたみんなが朝食の準備をしていた。
僕は山梨のMさんが夕べのうちから作っておいてくれた「お雑煮」を頂く。

お餅もMさんの手作り。市販のベロベロ餅と違って歯応えがあっていい。お米のツブツブが残っているところも僕好み。お雑煮に合う~!これは美味しかったよ。Mさんまた食べたいよ~!
東京のKさんのお店(笑) カフェJFF なんちゃってね。

やはり朝はこれから始めらなくちゃね。 美味しいモーニングを頂く。
で、こちらは事務局長のMさんが僕の為に持ってきてくれた珈琲。
「楽園」のマンダリン。焙煎が11日。注文を受けてから焙煎してくれるお店なんだって。

香りがまたいいんだ。 フレーバーも花のような香りがしてとても美味しい! 局長、ゴチになります!
朝食が終わり、会場のタープを撤去し、いよいよ鬼怒川ミーティングのメインイベント「Horseshoes」蹄鉄投げだ!
12m離れたところからステーク目掛けて蹄鉄を投げる競技。アメリカではこの競技の協会も在るし、日本でも1991年に日本ホースシューズ協会が設立されている由緒正しいスポーツ競技なんだ。

事務局長の息子さんわっ君も真剣!

山梨のMさん、プレゼンテーションは名手だけれど蹄鉄は難しいぞ!

漫画家のSさんも楽しそう! みんなでワイワイと楽しみながら競技は進む。で・・・

今年の入賞者。優勝候補のKさんはダントツで優勝! スゴイなぁ。
楽しかった2日間があっという間に過ぎてしまった。これで今年の鬼怒川ミーティングもお終い。本当に楽しかった。魚にも会えたしね。
解散後、みんなは川に向かい僕は帰路に着いた。
帰りの国道122号線は、観光バスのダラダラ走行に延々引っぱられ、1時間半の道のりを2時間以上かけて帰る羽目に・・・
まぁ、時間にこだわる必要はなかったからのんびりゆったりドライブ出来たよ。
帰宅後はちょっとだけ渡良瀬川を覗きに行ってみた。
顔馴染みの常連さん達が悪戦苦闘していたよ。なかなか擦れ切っていて手強かったみたいね。
この日は僕は釣りはしなかったけれどね。
また機会があったら鬼怒川に行ってみたいな。楽しい仲間たちとの交流はやっぱりいいもんだよね。
おしまい

にほんブログ村
スポンサーサイト